« 親になるということ | ■トップページ■ | 新しい同居人・サニー »
『放送作家』と今年の抱負
きっと一般の方からすると放送作家って謎の職業ですよね。
軽くご説明しますと、主にテレビの新番組の企画書を書いたり、
担当するテレビ番組の企画案を出したり、番組の構成を考えたり、
台本を書いたり、出来上がったVTRにナレーション原稿を
書いたりする仕事です。映画で言えば脚本家さんのような仕事でしょうか?
基本的に番組自体を作ってその内容に責任を持つのは
ディレクターさんなので、乱暴に言ってしまえば放送作家は
悩んでいるディレクターさんに口八丁手八丁で「これなら行ける!」と
自信を持たせてあげる係、と言えるかもしれません。制作の現場に居ても厳密には外部の人間なのでどこか無責任で、
でもその外部ならではの無責任さと広い視野で番組作りを
お手伝いする、という不思議なポジションです。なので、そこにはちょっと不思議な常識があったりします。
例えば・・・
『放送作家は大学をたとえ卒業していても中退していることにする』大学に入る頭の良さはある、でも敷かれたレールには満足しない
どん欲さを持ち合わせている、という演出になるんですね。
他にも、
『基本的に、お洒落をしてはいけない』マスメディアでモノ作りをする上で空気を読めるというのは
大切なことですが、「人目を気にしている」という風に
映ってしまうと損なんですよね。
つまらない人に見えてしまうんです。
さらに、「そんなところに気を使う余裕あるんだ?」
「暇なんだ?」「能力が無い作家なんだ?」という印象も
与えてしまいます。
「小汚いけど、なんだか自分なりのこだわりがありそう」というのが
最も作家として優れたファッションかもしれません。
まぁこれらはほんの一例ですが、放送作家ってこういう仕事なんだ
というのが少しでもピンと来てもらえたら幸いです。
さて先日、先輩作家のFさんとお話しさせていただく
機会がありました。Fさんはもともと電通に勤めていたそうで、その後塾の講師を経て
放送作家になったという面白い経歴の方です。とにかく驚いたのは、なんでもFさんは5〜6本に1本、
企画書が通るのだそうです!
つまり、Fさんが思いついた企画は5〜6に1本、
テレビ番組になって世に出ているんです!これはものすごいことですよ!!
普通、番組の企画書なんて100本書いて1本通るか通らないか・・・
Fさんは野球で言うなら【9割打者】に匹敵するほどの
驚異的な打率です!!そして、なぜそんなに企画書が通るのか?というFさんの
テクニックを教えていただいたのですが、ここでは紹介しませんが
どれもこれも感服するものばかりでした。
さすが、一流の会社で働いていた人はしっかりしているんですね。
放送作家のタイプには大きく分けて2タイプいます。素っ頓狂な発想をポンポン出す『アイディア一発勝負型』。
逆に最初のアイディアはどこかから拾ってきて、それをどうすれば
テレビ番組にできるかを考える『しっかり頼りになる型』です。Fさんは後者のエキスパートなんでしょうね。
本当に勉強になりました。
で、さらに気がついたことがありました。僕は元々芸人をやっていて作家に転向したもので、
「裏方になるのだからしっかりしなくてはいけない」、
「お金をもらってモノ作りのお手伝いをするのだから
芸人の気分のままではいけない」
「所詮芸人上がりかと思われたら、放送作家になる上で
お世話になった人たちに失礼だ」という
変なノルマ感を持っていたことです。
つまり、無意識のうちに作家として『しっかり頼りになる型』を
目指してしまっていたのです・・・・
芸人上がりのくせにっ!!芸人の中でもかなり自由で無責任でエキセントリックな
キャラだったくせにっ!!
いやはや、これは大きな間違いでした。
元・芸人という肩書きをまったく活かせていない上に、
明らかに能力的に不向きな方に自ら舵を取っていました。中身は『アイディア一発勝負型』なのに一生懸命
『しっかり頼りになる型』に見えようとしていたため、
ちょっとエッジの効いたアイディアを出せば相手をキョトンと
させてしまうし、しっかり真面目に答えようとすれば
本当にしっかりした人と比べると全然大したことが言えていない、
という、完全に出口の無い迷路の中に居たのです!!そんなところ、見栄を張る必要全然無かったんですね!
っていうかむしろ、大きな損をしていたんですね!なんでこんな簡単なことに今まで気がつかなかったんだろう?
僕は逆立ちしたってFさんのようなしっかりした仕事なんて
できないのにっ!!
Fさん、本当にありがとうございます!!!
今後はこれまでの姿勢を改め、自分らしさを前面に押し出して
見るからに「自由で無責任でエキセントリック」な作家を
目指したいと思います。
会う人会う人から「典型的な芸人上がりだね〜」と苦笑いして
もらえるような作家になることを2009年の豊富にしたいと
思います。自分の間違いや欠点を認めることが成長であり、
老いでものだあるなぁ・・・としみじみ物思いにふける34歳、
皆様、今度とも宜しくお願いいたしますm(__)m
February 2, 2009 | 固定リンク
| (
)
トラックバック
◆ この記事用のトラックバックURL:
https://www.typepad.com/services/trackback/6a00d8341bfbdf53ef0111683b1714970c
◆ トラックバックしてくれた記事一覧:
コメント
34才だったのね。私がもう少し若かったらほっときませんのに。
投稿者:m.senba at Feb 4, 2009 9:35:59 PM
最近はTさんの名前をテロップでよく見ます(^◇^)
と言うより、私が選んでそれ系の番組を見ています^_^;
早く、石舘さんの名前も見れるよう期待してます♪
投稿者:ま~ at Feb 10, 2009 10:32:56 AM
うんうん。
前向きなことはいいことだ。
ブログの更新も楽しみにしてます(^^)/
投稿者:サクラッチョ at Feb 10, 2009 10:28:48 PM
あれ?珍しくこんなにコメントがつくなんて(笑)
>m.senbaさん
もっと年配っぽい文章でした???
ぜひm.senbaさんの周りの女性に放っておかないよう
けしかけてくださいm(__)m
>サクラッチョさん
やっぱり真面目なことを書かないとコメントがつかないんですね。
前向きに頑張りますとも!
>ま〜さん
Tさん、売れてるみたいですね〜
西田君も頑張っているみたいだし、僕も頑張らないといけませんね><
投稿者:(石) at Feb 15, 2009 6:40:28 PM