« てさぐれ!部活もの ショートストーリー 「とりかえっこ」 | ■トップページ■ | ある愛社精神 »
(笑いと)演出の話
ちょっと真面目なお話。
『直球表題ロボットアニメ』でもテーマとして触れたことですが、
「笑い」というのは「イレギュラーな出来事を客観視する」ことで
生まれる感情だと理解しています。
つまり同じ現象に対して、主観視すれば「感動」や「ホラー」など
シリアスなドラマになるものが、客観視すると「笑い」になる
ということです。
そしてひとつのその現象に対して視点を変えて見せるだけ
どちらも楽しめるコンテンツになるんです。
「他人の不幸は蜜の味」
なんて言いますが、それと同じ話ですね(笑)
分かりやすく言うと、ボケの人が「イレギュラーを起こす人」で、
ツッコミの人が「客観視のキッカケを与えてくれる人」という構造です。
また、よく「笑いのツボ」なんていう言い方をしますが、
ご説明した通りその人の中で「笑い」が生まれるためには
「イレギュラーな事態かどうかを判断するフィルター」と
「その出来事を即座に客観的な視点で捉えるフィルター」の
2層を通過したものが「その人の笑えるもの」になります。
それがイレギュラーかどうかは個人の価値観によりますし、
即座に客観視できる出来事かどうかも個人差があることによって
ちょっと複雑な構造なので、「笑いのツボは人によって違う」という
抽象的な表現がで片付けられてしまうのだろうと理解しています。
お笑い芸人(もしくは彼らのネタ)は「ボケ(イレギュラー)」と
「ツッコミ(客観視のキッカケ)」の2つに明確に役割が設けられて
理解しやすくなっているので、比較的多くの方々の「笑いのツボ」に
ハマるよう、システマティックな構造になっているわけです。
また、大概のお笑いやバラエティーで起こる「笑い」は、
ツッコミ(司会など)の人などが“怒る”、“驚く”、“困る”、の
3つのパターンで生まれます。
つまり、実はボケの人は「“面白いこと”を言っている」のではなく、
「ツッコミの人に対して気の利いた“振り回し”をしているだけ」なんです。
ツッコミの人が怒る、驚く、困る、というリアクションを
することによって、目の前で起こったイレギュラーな出来事を
どういう視点で受け入れて楽しめば良いかを教えてくれる、
客観視のキッカケを与えてくれるという構造です。
ご存知の通り僕は自分が作るアニメ作品の中でタレントでも
芸人でもない「声優」の方々にバラエティ的なトークを
要求しています。
そこで最初は「面白いことを言わなくちゃいけないんだ!」と
思い込んで方に力が入ってしまう方も多いのですが、その人には
それが誤解であることを最初にレクチャーさせていただきます。
「面白いこと」を言う必要なんてないんです。
第三者から見て「面白い現象」が起これば良いんですから。
なので「特に面白いことを言う必要はありません。
ただのびのび楽しんでください。自分が良いと思ったことを
思い切ってやって、相手がリアクションを取りやすいように
“振り回して”あげてください」とお伝えしています。
お互いに「遠慮」することなく、皆が楽しんで自分をさらけ出せる
環境を作れれば、自然と「誰かから見ればイレギュラーな出来事」が
起こり、自然と「怒る、驚く、困る」人が現れます。
つまり、第三者から見て「笑える内容」になります。
裏を返せば、良いツッコミ/司会者というのは、相手から
どんな言動が飛び出してきても、いつでも「怒る、驚く、困る」を
しやすいポジショニングをし続けられる人、ということになります。
相手を上手に「イレギュラーな言動」を起こしやすい状況へと
導いてあげつつ、いかに自分はいつでもそれに対して客観視の
キッカケを与えられる立ち回り(話を聞くスタンスのことです)
ができるか、というのがツッコミ/司会者のウデです。
これ、前者ばかりがクローズアップされがちですが、
大事なのはむしろ後者なんです。
・・・話がMC論にそれました。
で、あとはそれを客観的に見せれば「笑い」になるし、
当事者に感情移入させて主観的に見せればシリアスな
「ドラマ」にもなる…
僕は今までどの作品においてもただこれを繰り返しているだけです。
「笑い」も「感動」も「ホラー」も「怒り」も、
演出として“どの視点で見せるか”の違いだけなんです。
イレギュラーな出来事は物語として「面白い」ものであることは
間違いありません。
それは「シナリオ」の部分です。
演出という仕事はそのイレギュラーな出来事のひうとつひとつを
“どの視点”で見せて“どういう感情”になってもらうか、という、
ユーザーの感情をコントロールすることです。
そしてそれを積み上げて、ひとつの物語として全体的に
どんな感情のジェットコースターを作るか、ということです。
この構造を論理的に理解している人って(少なくとも僕らの世代では)
意外とプロでも少ないなぁと感じます。
僕はまだまだ演出家として未熟ですが、お笑いとバラエティを
やってきたからこそこのことに気がつくことができたというのは
今のところ唯一と言っても良い僕の演出家としての強みかもしれません。
September 26, 2014 | 固定リンク
| (
)
トラックバック
◆ この記事用のトラックバックURL:
https://www.typepad.com/services/trackback/6a00d8341bfbdf53ef01b8d071cde3970c
◆ トラックバックしてくれた記事一覧: