« September 2014 | トップページ | January 2015 »
脚本家や演出家に最も必要な能力
またしてもちょっと真面目な話。
この数年間、脚本家や演出家に一番必要なスキルってなんだろう?
と考えては、その答えは「シミュレーション能力」だと思っていた。
経験則によって脳内に100人のサンプルを作り、ひとつひとつのアイディアを
そこに投げかけては100人それぞれからどんなリアクションが返ってくるかを
シミュレーションする能力だ。
★★ 続きを読む>> "脚本家や演出家に最も必要な能力" ★★
October 29, 2014 | 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| (
)
クリエイターの扱い方
ちょっと真面目なお話。
コンテンツ業界における「ビジネスの立場」というと
「ドライ、お金が第一、コンテンツ内容には特に興味がない」
といった冷めた姿勢ばかりがイメージされるけど、
「キャストやスタッフのテンションを上げてセールスにつながる
パフォーマンスを引き出す」というのもすごく大切な
「ビジネスの立場」の役割だと思う。
★★ 続きを読む>> "クリエイターの扱い方" ★★
October 8, 2014 | 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| (
)
仕事で“友人”を起用するということ
ちょっと真面目なお話。
いろんなプロデューサー業の友人から
「俺は自分の仕事にプライベートな友達を巻き込むことはまず無い。
少なからず友達ならではの『甘え』が生じて、メリットよりも
リスクの方が大きいからだ。石ダテはそのリスクを恐れないのが
凄いところだが、甘い(プロ意識が低い)とも感じる」
という話をされる。
よく聞く話だし、もちろん理解はできる。
★★ 続きを読む>> "仕事で“友人”を起用するということ" ★★
October 8, 2014 | 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| (
)
「急成長の時期」、そして「大人」と「器の大きさ」
ちょっと真面目なお話。
人ってそれぞれ「急激に成長する時期」があるなぁと思う。
★★ 続きを読む>> "「急成長の時期」、そして「大人」と「器の大きさ」" ★★
October 6, 2014 | 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| (
)
スティーブ・ジョブズ
ちょっと真面目なお話。
先日たまたまテレビでスティーブ・ジョブズの生涯を紹介した番組を
チラッと拝見した。
凄いと感じたのは「その商品が、デザイン的に美しいこと、
機能的に美しいこと、ビジネスプロジェクトとして美しいこと、
の3点はまったく矛盾しない」というジョブズのビジネス観&商品観。
★★ 続きを読む>> "スティーブ・ジョブズ" ★★
October 6, 2014 | 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| (
)
ある愛社精神
ちょっと真面目なお話。
僕がサラリーマンの経験がないからなのか、
そういえば昔から違和感を感じていること…
★★ 続きを読む>> "ある愛社精神" ★★
October 3, 2014 | 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| (
)