刺激ビリビリ(The Biribiri Fantasy)

日々、刺激を受けたことを書き綴っています

« 『ひもてはうす』制作後記(5)〜最終回と総括〜   |    ■トップページ■    |   『劣化するオッサン社会の処方箋』拝読。 »


『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』拝読。

ベストセラーになっている『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』を読みました。
乱暴にひとことで要約すると、もはや「共感」しか人を惹きつける手段が無い時代、経営者も「美意識」を養わないとユーザーや従業員がついて来ないよね、…かな?
ものすごく刺激的な本でした。

もうすこし丁寧に内容をまとめると、

====

これまで経験則的な実績を元に経営判断をしてきた多くの企業が、近年は外部のコンサルタントを受けて客観的なデータを元に合理性と効率を重視して経営判断を行うようになった。

しかし今やどこの会社も合理性と効率を重視していて、その結果商品の差別化が希薄になり、サービスのスピードと価格競争に陥ってどんどん企業のブラック化が進んでいる。
また会社自体の差別化も希薄になり従業員たちにもそこで働く魅力を与えられなくなった。

そんな中、経済のグローバル化が進んだりスマホでの常時ネット接続が当たり前になったり、市場の変化が早くそして複雑になった。
それによりもはや論理的なアプローチではユーザーを満足させることが難しく、経営判断が追いつかない時代になった。

そこで経営者に必要になったのが「直感的」「感覚的」に最適な判断を導き出すスキルだ。
ただし「直感的」「感覚的」とは言っても非論理的ではいけない。
ただの個人の好みではなく、”超”論理的に「美しい」「正しい」「善い」を判断できなくてはいけない。

今後はその会社が何を「美しい」「正しい」「善い」と考えるかがユーザーにとってその会社の商品を買う動機であり、従業員がその会社で働く理由である。

そこで今、世界中のエリートたちはその能力を養うためにクラシック音楽・絵画・文学・詩などを真剣に学ぶことで、普遍的な「美」の判断基準となる「教養」を培っている。

ビジネスの最先端では改めて「教養」の価値が見直されている。

====

これはあらゆる会社が消費者や労働者と【アーティストとファン】の関係になるってことだ。

合理性や効率には正解がひとつしかないけれど、「美しい」や「気持ちいい」にはいろんな形の正解がある。
それを直感的に打ち出して共感を得られる会社が生き残る、ということらしい。

まずこんなに先進的な内容なのに誰にでも分かるようなものすごく優しく丁寧な文章に驚いた。
そして数々の実例と数字を紹介しながらの多角的かつ包括的な説明にも驚いた。

こんなに最新の世の中が広く&深く見えていて、それに対して鋭い仮説を立てる知性があって、しかも全てに裏付けのデータを集める丁寧さを持っていて、それに対する高度な分析力があって、さらにそれを誰にでも分かるように説明するサービス精神まで持っている・・・そんな完璧な人間(池上彰さん以外にも)居るんだ!?!?

断片的には「もしかしてこうなんじゃないかなぁ?」と自分でも薄々感じていたことが多かったけれど、「なぜそうなのか?」をひとつひとつ説明されるたびに雷に打たれたような衝撃と発見の連続で、まるでジェットコースター的なストーリーの海外ドラマを観ているような気分でした。

大変感銘を受けました。

41klzhrkgOL._SX309_BO1 204 203 200_

January 21, 2019 | 固定リンク | (このエントリーを含むはてなブックマーク)

コメント

コメントを投稿する






rss.gif

プロフィール


  • 石ダテ コー太郎
    芸人、放送作家を経て、現在の主な仕事はアニメ監督やニコ生番組の演出。

最近の記事

  • ◆ 2021年あけましておめでとうございます
  • ◆ メディアとしてのテレビの存在意義
  • ◆ ふと気がついた自分の制作テーマ
  • ◆ 『もののけフ●ンズ』
  • ◆ 『100日後に死ぬワニ』への批判について
  • ◆ SNS時代の成功の方程式
  • ◆ とある訃報を受けて…
  • ◆ 『劣化するオッサン社会の処方箋』拝読。
  • ◆ 『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』拝読。
  • ◆ 『ひもてはうす』制作後記(5)〜最終回と総括〜
  • ◆ 『ひもてはうす』制作後記(4)〜ゴキブリ退治回のお蔵入り〜
  • ◆ 『ひもてはうす』制作後記(3)〜キャララジオの誤算〜
  • ◆ 『ひもてはうす』制作後記(2)〜もう一歩アニメの内側へ〜
  • ◆ 『ひもてはうす』制作後記(1)〜15分ワンクールで最大限のインパクトを目指す〜
  • ◆ 昨今のアニメ業界にトラブルが多い理由
  • ◆◆ 全バックナンバー
◆◆全バックナンバー

月ごと
バックナンバー

    January 2021
    June 2020
    March 2020
    January 2020
    February 2019
    January 2019
    May 2018
    February 2018
    May 2017
    March 2017
    February 2017
    January 2017
    December 2016
    November 2016
    October 2016
    May 2016
    April 2016
    February 2016
    January 2016
    December 2015
    November 2015
    October 2015
    July 2015
    May 2015
    March 2015
    January 2015
    October 2014
    September 2014
    August 2014
    July 2014
    June 2014
    April 2014
    November 2013
    July 2013
    June 2013
    January 2013
    November 2012
    July 2012
    June 2012
    April 2012
    February 2012
    January 2012
    October 2011
    September 2011
    August 2011
    July 2011
    May 2011
    March 2011
    January 2011
    December 2010
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    October 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005
    March 2005
    February 2005

カテゴリごと
バックナンバー

  • お知らせ
  • その他
  • コラム

最近のコメント

  • ▼ 石ダテ (昨今のアニメ業界にトラブルが多い理由)
  • ▼ sin (昨今のアニメ業界にトラブルが多い理由)
  • ▼ . (43歳になりました。)
  • ▼ たくや (43歳になりました。)
  • ▼ 飛んだ爪 (噛み合わない議論)
  • ▼ 桧山聡 (Twitterをやめてみました。)
  • ▼ 一視聴者 (Twitterをやめてみました。)
  • ▼ ゴリ押しフレンズ (Twitterをやめてみました。)

小鳥グループ

  • ★ 小鳥ピヨピヨ
  • ★ 刺激ビリビリ(石舘光太郎)
  • ★ 小鳥メモメモ