Blog Parts

« 2006年8月20日 - 2006年8月26日 | ホームに戻る | 2006年9月3日 - 2006年9月9日 »

2006年9 月 2日 (土)

Link: 世界最強の女性:呉儀副首相が3位、中国人3人選出 2006/09/01(金) 14:48:26 [中国情報局].

  今年のランキングではドイツのメルケル首相が1位、米国のライス国務長官が2位、呉副首相が3位、インド出身でペプシコCEO(最高経営責任者)への就任が決まっているノーイ氏が4位、ゼロックスのマルケイヒーCEOが5位だった。

  このほかの中国人では、中国人民銀行の呉暁霊・副総裁が35位、海爾(ハイアール)の楊綿綿COO(最高執行責任者)が70位だった。

  日本人で選ばれたのは1人で、ダイエーの林文子会長が39位だった。また米国のヒラリー・クリントン上院議員が18位、ミャンマーのアウン・サウン・スーチー氏が47位、韓国のハン・ミョンスク(韓明淑)首相が68位だった。

  ちなみに05年のランキングでは、ライス国務長官が1位、呉副首相が2位、ウクライナのティモシェンコ元首相が3位、フィリピンのアロヨ大統領が4位、eBayのウィットマンCEOが5位だった。


2006年9 月 1日 (金)

Link: OhmyNews:バグは当然?.

 おそらく、洗濯機の修理に関しても同じようなバグフィックスだったのだろう。考えてみれば、近頃の電器製品は、大半がなんらかのコンピュータによって制御されている。そして、コンピュータのプログラムにはバグやアップデートが付き物である。通信環境が極端に変化したこの数年、Windowsや Macintosh、Linuxなどを搭載したパソコンでは、バグフィックスやアップデートはオンラインで必要に応じて行われる。しかし、将来はそうなると噂されているとはいえ、現在の家電製品はネットワークでつながっているわけではない。スタンドアロンで作動しているわけだから、サービス員が基板を取り換えにこない限り、バグフィックスやアップデートを受けることはできない。

Link: OhmyNews:がんと向き合あわなければならない ~【医療特集】プロローグ.

して、みなさんが、なぜがんになるのかを知るということが大切です。医療は日進月歩で進んでいます。がんの原因も統計的な結果として、かなりのところまで分かってきました。

 その第一番目の原因は喫煙だということが近年、周知のこととなりつつあります。がんの死亡要因のうち、喫煙が及ぼす影響は年々高まっており、そのがんとの因果関係はある程度の真実味を帯びてきています。

 タバコの害はよく知られていますが、簡単に言うならば、吸うことで身体の中の活性酸素が増え、それが細胞の中のDNAを傷つけてしまうのです。また、食生活も大きな原因になります。アルコールやコーヒーの飲みすぎ、偏食はもちろんよくありませんし、化学物質や薬品、薬物や紫外線、放射線など、偏った刺激も受けないようにしなければなりません。

 人間の細胞は、脳細胞以外は4、5日、遅くても120日で新しく入れ替わります。そこで以前の細胞と同じようになればいいのですが、遺伝子が傷ついて少し違った細胞になることもあります。それがくり返されてがんになってしまうのです。

 こういう段階を踏んで発生してしまうがんを「多段階発がん」といいます。遺伝子を傷つけるような生活が続いているとがんになるし、また、もし早期に発見されていったん治ったとしても、前と同じ生活、つまり悪い生活習慣を続けていれば、再びがんになってしまうかもしれません。

 でも、逆の発想をするならば、身体にいい生活習慣を身につければ、がんにならないかもしれないし、もしなっても再発しないですむかもしれないということになります。

 確かに、生活習慣を変えるのは難しいことです。“がんも身のうち”ということですが、仕事などでストレスを感じて、それを紛らわせるためについつい酒やタバコに逃げていく。それが常習化して、身体を傷つけがんになってしまうのです。また、精神的な原因からがんを発症することも指摘されています。そういう意味では精神的に安定した生活を送ることも大切ですね。

 さらに、がんと闘うには自己管理、特に適度な運動と免疫力を上げることが不可欠です。免疫力を持続的に高めておけば、身体の中で日々おこるトラブルに対処することができまます。つまり、生活習慣がいかに大切かということです。がんに立ち向かう、克服するということは自分自身を克服していくということなんです。それががんと闘うための基本的な姿勢ですね。

 私が医者として言えることは、「自分に与えられた生を最大限に生きてください」ということなんです。

 だからこそ、ときには「生活を変えられないなら、人生を諦めちゃいなさい」とあえて厳しい言い方もする。


Link: Crystal Roc.

Link: ★水原ありさプロフィール★.

皆さんはじめまして水原ありさです^-^ コスプレが大好きでイベントなどでコスプレを楽しんでいます♪ 娘々亭を見て少しでもコスプレの面白さやアニメ・ゲームの楽しさを分かって いただければ嬉しいです、これからもよろしくお願いします!

Link: .

ソウルキャリバー3 キャラクタークリエイションのまとめ

Link: 【米国最新事情】始まった“YouTube騒動”第2幕,「ターゲットは日本人ユーザー」:ITpro.

 「我々は実は米国よりも日本のほうが魅力的な市場ではないかと考えている」と話すのはDAVE.TVのウォンCEO。同社は半年前から日本の広告代理店やソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS),ブログなどを運営する会社と話し合いを進めており,こうした会社と共同で「10月初旬に日本向けの独自サービスを立ち上げる計画」と明かす。特にDAVE.TV が持つ,複数の動画をまとめてSNSやブログに配信する技術を生かしたいという。

 今や全世界のブログのうち30%以上が日本語で英語と拮抗するほどだ。日本におけるブログ人気は傑出している。こうした背景と「日本のブロードバンド利用の普及と,日本人が携帯電話のような小さな画面でも動画を見ることに抵抗がないこと」(ウォンCEO)が日本市場の魅力だ。DAVE.TVは日本市場に参入する際には,携帯電話からの動画アップロードにも重点を置く。


Link: 仮面のメイドガイ4巻 「乳がお好きな方は是非」.

『何だか1~3巻よりもより一層乳漫画と化しているような気がします。前半はメイドガイ・コガラシさんの活躍も控えめの乳漫画かと思われます。乳がお好きな方は是非』

Link: [N] 「Remember The Milk」にユーザ登録してみる.

特徴的なのは「タグ」でしょうね。タスクが増えてくると、この「タグ」が活躍してくれそうです。ぼくは読んでいるマンガ雑誌の数が多いので、重宝するかもしれません。

少し触った感覚としては、ちょっと直感的に使いにくいかな、と思いました。多機能故だと思うのですが、シンプル加減でいうとやはりcheck*padが使いやすそうです。


Link: FPN-人気ブロガーの転職率は50%?.

 ちなみに個人的にもう一つ気になってるのは、コグレさんにしろ小鳥さんにしろ平田さんにしろ、転職先を決めずに一度夏休みモードに入っていること。  転職先を決めずに退職するなんて、気の小さい人間にはとても想像できないんですが、流行なんでしょうか・・・

 今日の渡辺千賀さんのブログで「シリコンバレーの5人に1人がフリーランス」なんて記事もありましたが、日本のIT業界にも似たような変化が待っているのか、ただ単に有名ブロガーだけの特殊な現象なのか、気になるところです。


« 2006年8月20日 - 2006年8月26日 | ホームに戻る | 2006年9月3日 - 2006年9月9日 »

関連サイト

アーカイブ

最近の記事

rss.gif
Blog powered by TypePad