« 2008年3月16日 - 2008年3月22日 | ホームに戻る | 2008年3月30日 - 2008年4月5日 »
Link: ウープスデザインブログ » 登録フォーム:twitxr.com.
「友達を招待しますか?」とか出てくる。これいらないなぁ。サービス開始する時点で友達に進めるとかあんまり無い気もするけど。
Link: Nich Carrの久しぶりの爆発と音楽産業 - Casual Thoughts.
「録音された音楽は、アーチストの認知を高めるためのマーケティング素材でしかない。」だって?
私は彼がまともなのか理解するために何度も読まなくちゃならなかった。もう一度みてみよう。
「録音された音楽は、アーチストの認知を高めるためのマーケティング素材でしかない。」
はぁ?じゃぁ、印刷された詩というは詩人の認知を高めるためのマーケティング素材でしかないのか?彫刻というのは彫刻家の認知を高めるためのマーケティング素材でしかないのか?映画というのは、映画監督の認知を高めるためのマーケティング素材でしかないのか?
Link: 島国大和のド畜生 美味しんぼ感想1~100巻.
「このあらいを作ったのは誰だあっ!」このころの雄山はバイオレンスで濡れる。
一部で有名な、超能力でタイムワープして鰹だしの謎に迫るのはこの巻。
美味しんぼ系の雑学やクイズで出やすいので覚えておくと良い。なんの事は無いシナリオなんだけど、異常なテンションで印象に残る。
栗田が「山岡さんは(ダメ人間だけど)周りの人間を幸せにするわ」という、一応物語りのテーマ的な台詞を吐く。
でも絶対「だって金持ちのボンボンだし、金持ちとの人脈多いし」とか思ってる。
山岡夫妻に子供が出来る。
ここまでのこの漫画の考え方で行くと、良い飼料で健康的に育った家畜は美味しい。というルールがあって、ならばその家畜を食べて生まれた、山岡夫妻の子供は間違いなく美味しいはずなのに、何故、雄山が食おうと言い出さないのだろう。
Link: 月刊アスキー(ascii):年間1000億円をたたき出すガンダムという巨大ビジネス ([の] のまのしわざ).
つまりガンダムは失敗作で、失敗を何度も繰り返し、辻褄が合わなくなっていくのをなんとか合わせようとしたけど無理なので諦め、世界観を入れ替え、スタッフを入れ替えることで、結果的に広がっていった稀有な存在です。
Link: 5分で絶対に分かるSaaS - @IT情報マネジメント.
本当に自社独自のソリューションが必要なのであれば、SaaSは不向きです。ただし、ここで、本当に自社独自のソリューションが必要なのか(無理に他社と違うことをやろうとしているだけではないのか)という点については、十分に検討を行う必要があるでしょう。
Link: 5分で絶対に分かるSaaS - @IT情報マネジメント.
SaaS採用の最大のメリットは俊敏性にあるといえるでしょう。つまり、スピードです。極端なことをいえば、申し込んだその日からシステムの機能を利用することができます。これに対して、インハウス型のシステムでは実装までに少なくとも数カ月の期間を要することがよくあります。
Link: 5分で絶対に分かるSaaS - @IT情報マネジメント.
SaaSとSOAは異なる概念ですが、両者が将来的に融合していくことは十分考えられるシナリオです。現時点のSaaSではアプリケーション・ソフトウェアの機能が丸ごとネットワーク経由で提供されるのが普通です。しかし、アプリケーション内の特定機能をネットワーク経由で提供し、ユーザーのインハウスのシステムと統合して使用したり、複数のSaaSプロバイダが提供するソフトウェア部品をユーザーが自由に組み合わせて使用することが当然考えられます。このような形態はSOA的なSaaSと呼ぶことができるでしょう。
« 2008年3月16日 - 2008年3月22日 | ホームに戻る | 2008年3月30日 - 2008年4月5日 »