ミミーです。
7Sってご存知ですか?
整理、整頓、清掃、清潔、躾じゃないですよ~。
新しい組織に移ったとき、マッキンゼーの7Sモデルを使って分析すると、組織や業務をどう変えていけばいいかわかっていいよとのアドバイスとともに、この本を教えてもらいました。
![]() | 成果責任(アカウンタビリティ)は、誰にある? ジュリアン・フェアフィールド 曽根原 美保 きこ書房 2003-10-25 売り上げランキング : 313549 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
小説仕立てでさーっとと読めます。
たしかに。この本も今の私にぴったりでした。
7Sモデルというのは組織を分析するフレームワークの一つ。
7つの要素が相互に連関している図を描くことで、何か一つを変えることによる影響をもれなく検討することができます。使えそうです。
あと得たのは、組織には階層がいくつ必要か、そしてそれぞれの階層は何をすべきかを考えるヒント。いろいろ耳が痛いこともあったけれど、自分がいますべきことがより明確になってきました。
てっきり整理整頓…だとおもいましたよ。
今は5Sもすごいですからねえ。
私も会社が変わるわけではありませんが、大幅な組織変更があるのでこの7Sって視点をちょっと学んで使ってみたいと思います!
投稿情報: ゆーじ | 2008年5 月16日 (金) 00時55分
あはは 整理整頓…わかってくれてうれしいです。今はすごいんですか?
いまやKYは違う意味、ヒヤリハットって何語?という世の中、と思ってました。
昨日読んだファシリテーションの本も、7Sのようなフレームワークがいくつも学べてよかったです。また書きますね。
投稿情報: ミミー | 2008年5 月17日 (土) 00時05分