どうも。
では投稿させていただきます。
こちらの書籍、新進気鋭の脳化学者、最近メガネをかけて雑誌等にも露出しだした池谷裕二大先生の処女作である。
脳に興味を持ち出した昨今、新進気鋭とはいうものの実力、影響力では実質国内ナンバーワンでは?と思われる著者のデビュー作は押さえておかねば。
一冊目という事もあってか、かなり専門的な話も多数。
巻末には索引まで。
脳のメカニズムについてどっぷり浸かりたい諸氏にとってはテキストとなりうる一冊。
講談社
売り上げランキング: 637






ちなみに
能書き無しで脳科学に基づいて効率的に学習したいと思っている方にはこちらの本も良いかと。。。
随分前に読んだ本ですが。
タイトルにだまされる事なかれ。
本文中にも出てくるが著者は高校生を大人としてみている。
ナガセ
売り上げランキング: 1746






かなり専門的な話も多数というところに惹かれます♪
それにしても、幅広いですね~。類語辞典とオフィス事務にはウケました!
投稿情報: ミミー | 2008年5 月20日 (火) 01時14分
コメントありがとうございます☆
本人的にはかなり真剣にチョイスした結果らしいです笑
投稿情報: @ | 2008年5 月20日 (火) 06時54分
私も「高校生の勉強法」は気に入っています!
高校生、とあるものの、大人の勉強法としても十分に役立ちますよね。確かに、高校生を大人扱いしている・・・。
今度保護者会があるのでそれに向けたネタ作りのため(笑)勉強法関連本を今一度読み直してるんですが、池谷さんのは具体的だしわかりやすいなあと思います。
記憶力を強くする、気になってながら読んでなかったので早速買ってみます♪
投稿情報: みさと | 2008年5 月21日 (水) 01時09分
みさとさんコメントありがとうございます☆
コメント欄なんでぶっちゃけますが個人的には高校生の勉強法の方が読みやすかったです^^;
投稿情報: @ | 2008年5 月21日 (水) 15時37分
こんにちは、はじめまして!
フォトリーディングの方は「できるできる」ばかりなので、このサイトは面白いですね。そこでそぼくなぎもんがあります。わたしは以前「記憶力を強くする」を読んだとき、脳細胞のしくみは半分くらいも理解できませんでした。そういう難しい箇所をフォトリーディングすると、どうなるのでしょう。やっぱり難しいと読むのが止まるのでしょうか?
投稿情報: tadotado | 2008年5 月29日 (木) 19時06分
tadotadoさんはじめまして!
コメントありがとうございます☆
質問についてですが少なくとも私は止まりはしないもののスピードダウンします!
難しいものはやはり難しいです!
しかし、定量的には示せないので恐縮ですがフォトリーディングをせずに通常の読書をしている時よりも読みやすく(理解もしやすく?)なるのは確かだと思います!
こちらのBLOG誕生のキッカケにもございます通り激ユルな私の個人的見解で申し訳ないですが…^^;
投稿情報: @ | 2008年5 月30日 (金) 17時18分